To The City of Sloe Gin Fizz

翻訳、英語、海外移住、国際結婚などについて。

翻訳者の眼から見た機械翻訳

機械翻訳の進化で翻訳の仕事に起きている変化

ニューラルネットワークによる機械学習の技術が飛躍的に進歩したことから、これまでは人間にしかできないと思われていた高度な頭脳労働もコンピューターに取って代わられる…そんな話が近年目立つようになった。

翻訳もしばしば、機械翻訳の進化によって消えゆく職業だと言われることがある。実際、今の翻訳業界では機械翻訳(MT)+人の手による編集(ポストエディット、PE)、というワークフローが普及している。翻訳関連の求人サイトでも、この機械翻訳のポストエディターの募集を見かけることが多い。しかもこの仕事の単価は、翻訳の単価と比べると非常に安い。

「翻訳者視点で機械翻訳を語る会」

ツイッターではベテランの翻訳者の方を何人かフォローしているのだけれど、先日「翻訳者視点で機械翻訳を語る会」というのが話題になっていた。

togetter.com

私は関西に住んでいることもあり、最近はなかなかこういうセミナーに参加する機会がない。なのでこうして内容をインターネット上で共有してもらえるのは本当に勉強になるし、ありがたいことだ。

まとめられている話の中でも特に

機械翻訳のポストエディットの仕事(MTPE)は翻訳ではない。ポストエディットの仕事をしていても翻訳の力はつかない。

・ポストエディットをしていると論理能力や言語感覚が壊れるという声があるし、実際に訳文を作る際の文章力が落ちてしまうケースが多い。

・翻訳者は論理的思考力、文章力、自作辞書の制作といった自己研鑽で「武装」すべし。

という点が印象的だった。

そもそも訳文のチェックは翻訳よりもしんどい気がする

私は機械翻訳のポストエディットの仕事はしたことはない。人の訳したもののチェックに回ることはあるが、自分の言語感覚と他人の言語感覚の違いをすり合わせながらさらに訳文と照合することになるので、自分ひとりで訳すよりも疲れる、というのが正直な印象だ。(自分よりうまい人の訳だったら勉強になるんだけれど…そうでもなかったり…。)

これが、基本的に言語感覚も何もなく(現状では)単語単位でのランダムな置き換えにすぎない機械翻訳のチェックとなれば、言語感覚が狂ってしまうのも当然だろうなという気がする。

翻訳に携わる人間はどうしたらいいのか

yoshi09001.exblog.jp

また、上記のセミナーに参加した、17年にわたって翻訳の仕事をしているという方の記事も印象的だった。この方はMTPEの仕事はしておらず、さらにCAT(翻訳支援ツール)であるTRADOSの使用を前提とした案件も基本的に受けていないそうだ。それでも仕事の質を保つことででクライアントからの信頼を得て、現在は十分な仕事があるという。

翻訳の仕事は職人の仕事

私自身も、まともにやり始めてから身をもって感じるようになったのだけれど、翻訳の仕事というのはしばしば誤解されるような「ある言語を別の言語に置き換える」だけの単なる作業ではない。むしろ木材から理想的な形をした精緻な彫刻を制作するのに似ている。つまり職人の仕事だ。単語単位の意味だけをとって組み合わせればいいみたいに思われがちだけれど、実際には文章の性質や読み手のことまで念頭に置きながら訳文を作り上げていく。だから機械でできることには限界があるし、人の手でしかできない領域がある。

そのことを忘れず、地道に1つ1つの仕事を丁寧にしていきたい。

人生の新しい曲がり角に来たのでブログを始めることにした

f:id:HalJ:20190116033021j:plain

アメリカから帰ってきたばかりの空港のラウンジでこれを書いている。婚約者とその家族や友人に会いに行き、今後の相談をするための旅だった。日系アメリカ人の移民弁護士と面会し、入籍から移住までのだいたいのスケジュールを決め、彼の生まれ育った街を見て帰ってきた。

22歳で就職せずに大学院に行くことを決めて以来、ほとんど行き当たりばったりで無軌道にやってきた人生が、また新しい曲がり角に差し掛かりつつある。今から日記でもつけて後々読み返せば面白いかもしれない。せっかくならブログにしたらどうだろう。今のご時世で、あのクレイジーな大統領を頂くアメリカに渡りたいなどという人がどれだけいるのかわからないが、これからの手続きや暮らしなどの記録をつけておけば、もしかしたら誰かの何かの参考になるかもしれない。それにしばらくはフリーランスでやっていく道を模索するつもりなので、まとまった文章を書いておく場所があると後から何かと役に立つかもしれない。

このブログを書いているのは何者なのか

フリーランスの翻訳者として仕事をしている。2017年春からクラウドソーシング翻訳サイトのGengoで英日翻訳をし始めて、その後いくつかの翻訳会社のトライアルに受かり、さしあたりそれで食べている。

一応共訳書があるけれど、普段は主に観光、IT関連のマーケティング、Web記事の翻訳をしている。

翻訳を仕事にする場合、普通は社内翻訳者から独立してフリーランスになるケースが多い。私のようにインターネット一本でそのままフリーになってしまった人間はあまり多くないかもしれない(これから増えそうな気もするけれど)。正直、会社勤めを経験していないハンデは時々感じる。社内翻訳者をやっていれば、もっと全体のワークフローのイメージが掴めて仕事もしやすかったのかなあと思うこともある。こういう話も追い追い、記事にして書いていこうかと思う。

なんでアメリカに行くことにしたのか

そもそもは2年前、仕事を始めたばかりで手探りの状態、金もなければ将来の見通しもない、という時にTinderをやっていた。ストイックにスキルアップなどはせず、怠惰にマッチングアプリをいじっていたわけだ。いや、通信講座を受けたりそれなりに行動はしていたんだけれど、まあとにかく。顔写真と名前と年齢を主な手掛かりに好みの男女を次々に選別していく即物的なアプリだけど、マッチする相手の位置の範囲を数千キロなどに設定していると、普段あまり知り合えない人との接点ができるので面白かった。ポーランドの美術館学芸員とか、ドイツから客員研究員として関西に来るという(その後ほんとに来た)医師とか。自作の抽象画をプロフィール画像の中に混ぜていた。自作の抽象画をTinderのプロフ画像にするアラサー女、と書くとだいぶ痛々しいけれど、これがそれなりに話のきっかけになるんだ。

話が逸れた。とにかくそこで出会って、付き合おうということになったのが今の婚約者だ。日本で働いているアメリカ人のご多分に漏れず、英語講師をしていた。付き合って1年半になるタイミングで雇用契約が切れ、彼は結局アメリカに戻り、ロースクールに通ってキャリアを仕切りなおす決断をした。私はせっかくなのでついていくことにした。このまま日本にいるよりは面白いことになりそうだったし、彼がうまいこと弁護士になれば生活も安定するし、何より彼と私は精神的な双子のように似通っていて、お互いに他の人と一緒に暮らすイメージは持てなかった。

そういうところからこのブログを始める。果たして本当にアメリカに渡れるのか。自分の中途半端な英語(現状でTOEIC860点)を今後どう引っ張り上げるのか。翻訳のスキルはどうするのか。そんな話を書いていくつもりだ。

プライバシーポリシー

 

https://cityofsloeginfizz.hatenablog.com/(以下、当サイト)を利用される方は、以下に記載する諸条件への同意をお願いいたします。

個人情報の収集について

利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。お問合せ等、場合によっては、利用者の氏名やメールアドレスなどの個人情報の開示をお願いする事があります。しかし、利用者の個人情報を利用者の許可なく、当サイトから第三者へ開示・共有する事はありません。

広告の配信について

当サイトはGoogle及びGoogleのパートナーウェブサイト(第三者配信事業者)の提供する広告を設置しております。その広告配信にはCookieを使用し、当サイトを含めた過去のアクセス情報に基づいて広告を配信します。 DoubleClick Cookie を使用することにより、GoogleやGoogleのパートナーは当サイトや他のサイトへのアクセス情報に基づいて、適切な広告を当サイト上でお客様に表示できます。 お客様はGoogleアカウントの広告設定ページで、パーソナライズ広告の掲載に使用される DoubleClick Cookie を無効にできます。また aboutads.info にアクセスして頂き、パーソナライズ広告の掲載に使用される第三者配信事業者のCookieを無効にできます。 その他、Googleの広告における、Cookieの取り扱いについての詳細は、Googleのポリシーと規約ページをご覧ください。

また、当サイトは、Amazon.co.jpを宣伝しリンクすることによってサイトが紹介料を獲得できる手段を提供することを目的に設定されたアフィリエイトプログラムである、Amazonアソシエイト・プログラムの参加者です。第三者がコンテンツおよび宣伝を提供し、訪問者から直接情報を収集し、訪問者のブラウザにCookie(を設定したりこれを認識したりする場合があります。

ウェブサーバの記録

当サイトのウェブサーバは、利用者のコンピュータのIPアドレスを自動的に収集・記録しますが、これらは利用者個人を特定するものではありません。利用者が自ら個人情報を開示しない限り、利用者は匿名のままで、当サイトを自由に閲覧する事ができます。

アクセス解析ツールについて

当サイトでは、Googleによるアクセス解析ツール「Googleアナリティクス」を利用しています。このGoogleアナリティクスはトラフィックデータの収集のためにCookieを使用しています。このトラフィックデータは匿名で収集されており、個人を特定するものではありません。この機能はCookieを無効にすることで収集を拒否することが出来ますので、お使いのブラウザの設定をご確認ください

免責事項

利用者は、当サイトを閲覧し、その内容を参照した事によって何かしらの損害を被った場合でも、当サイト管理者は責任を負いません。また、当サイトからリンクされた、当サイト以外のウェブサイトの内容やサービスに関して、当サイトの個人情報の保護についての諸条件は適用されません。 当サイト以外のウェブサイトの内容及び、個人情報の保護に関しても、当サイト管理者は責任を負いません。