To The City of Sloe Gin Fizz

翻訳、英語、海外移住、国際結婚などについて。

見世物化される子どもたち―アメリカ横断中学生の騒動に思うこと

ヒッチハイクでアメリカを横断しようとした15歳

「みんなに夢と勇気を与えるために、徒歩とヒッチハイクでアメリカを横断します!」そう宣言して渡米し、警察に連行されたり路上で知らない大人に声をかけて家に押しかけたりしている様子をツイッターにポストしていた日本人の男子中学生がいて、先週から在米邦人アカウントの間で話題になっていた。

togetter.com

どうやらもともと路上やクラウドファンディングで寄付金を募っては日本国内をヒッチハイクで回っていたらしく、今回もうひとつスケールを上げてええ格好をしようと思ったらしい。ちなみに「中学校はやめた」のだそうだ。

「ヒッチハイクはアメリカの多くの州で禁じられているのでは」「というか未成年が一人で路上をほっつき歩いちゃダメ」「下手したら殺されるぞ」という多くの在米邦人の心配を集めつつ、「生きてる、いろいろやばい」というツイートを最後に2日ほど消息が分からなくなる。その間に関連ツイートがトゥギャッターにまとめられて、炎上状態になり、いろんな人が好きなことをコメントするいつもの光景が繰り広げられた。

結局、ツイッターを見て裏で動いた人がいたそうで、少年はラスベガスで保護された後、無事に帰国することになったようだ。

冒険家気取りの子供たちと「応援」してくれる大人たち

同級生や友達が絶対にやらないことを成し遂げてクールになりたい、そんな願望は15歳の男の子なら多分誰にでもあるはずだ。簡単にいろんな人と知り合えるインターネットは、その願望をかなりのスケールでかなえてくれる。特にツイッターなら曖昧に国内外をぶらぶらしている人がいくらでも見つかる。そういう人たちに「自分もあなたのようになりたい!」と言えばいくらでも情報を(個人の経験と主観に基づく再現可能とは言い切れない情報を)教えてくれるし、RTやブログでの紹介という形で「応援」もしてくれるだろう。何千人もフォロワーのいる人に紹介されれば、まるで有名人になったような気分にひたれるはずだ。

お金を出してくれる人だっていくらでもいる。今回の彼は資金集めにクラウドファウンディングプラットフォームのポルカを利用したそうだ。

インターネットなら、何を言っても、文字通りどんなことを言っても共感し応援してくれる人が出てくる。アメリカを横断するぞとぶち上げる。お金も集まった。ツイッターには同年代だけではなく、自分よりはるかに年上の人たちからの「若いのにすごいね!」「頑張ってね!」「応援してます!」のリプライが大量に届く。目立ちたい盛りの少年が、これだけの注目を集めつつ「できない」と思うわけがない。「アメリカは安全大国」などとリプライしている人までいる。銃が普及しているから危ない? 犯罪や誘拐に巻き込まれる? そんなの、マスコミの情報を鵜呑みにした情弱の意見に決まっている。そう思ってしまえば、彼を止められるものなど何ひとつないだろう。

「馬鹿な子供がひどい目に合うのを見たい」という人がいる

だけど。義務教育年齢にもかかわらず家にも学校にもいつかずにあちこちをうろうろと旅している子どもって、冷静に考えると「非暴力的な非行少年」なんじゃないのか。そういう子にインターネット越しにお金や知恵を出したり「応援」する大人は、もし将来彼らの人生の選択肢が尽きたとき、彼らが本当にお金に困ったとき、彼らが職に就きたいと思ったとき、あるいはやっぱり高校や大学に行きたいと思ったとき、何か世話をしてくれるだろうか。いや、世話をしてくれる人もまあ少しはいそうだけど、彼らの「非暴力的非行」を「応援」した人のほとんどは、口を拭って黙っているんじゃないか。

どうしてって、面白くないから。

昔、ホームレスにお金を渡して、その後の行動を観察して楽しんでいた、というブログ記事を見たことがある。細かいところまでは覚えていないけれど、たしかまともにお金の使い方を知らないがゆえに、ホームレスの人は空回りや暴走を繰り返した、そのうち飽きたか鬱陶しくなったかしたから放り出した、そういう内容だったと思う。

インターネットにはそういう人たちがいる。確実にいる。トゥギャッターのコメント欄でも目に付くだろう、「馬鹿な中学生なのだから、ひどい目に合った方が、いっそ死んだ方が面白かったのに」という人たちが。クールになりたい子どもが敢えて危険な行動を取るのを「支援」する大人たちの中に、そういう悪意を秘めている人がいないとは言いきれない。あるいはそこまで露骨じゃなくても、テレビの中の芸能人を応援するのとほとんど変わらない気分で応援・称賛していた人だって、本質は大して変わらない。液晶画面の向こうから自分を「称賛」してくれる大人たちは、こちらの一回きりの人生を、単に愉快な見世物だと思っているだけかもしれない――そんなこと、たぶん子どもたちには想像がつかない。

学校に行っていない子、「普通」と違うことをしている子、しかも世間の耳目を集めたいという子は、そういう意味で脆弱な存在だ。インターネットで大規模に注目を集めるということは、自分の存在を消費されることと表裏一体である。大人にはその意味がわかるが、子供にはなかなか想像しにくいのではないか。

今インターネットで大人と関わっている子どもたち、自分の子どもに野放図にインターネットを使わせている大人たちは、だからたぶん、そういうことに少し気を付けた方がいい。